保育・育児 PR

【保育士ママが語る】一歳の娘が保育園から帰宅後のぐずりがすごかった話。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私がママになる前。保育士として働いているときに、たまに保護者のママから「保育園後のわがままや泣きがすごいんです」「夜泣きが始まりました」と話しを聞くことがありました。実際に自分自身がママになって、我が子を保育園に預けた時・・・、どうだったのかお話しをしたいと思います。

1歳4か月で入園した話(今までの過ごし方・性格)

私の娘は1歳4か月で保育園へ入園しました。入園前までは週に1回ほど地域の支援センターに遊びにいったり、月に数回保育園のひろば(未就学児対象のひろば)に参加する程度。一時預かりなどは利用したことはありません。娘の性格は人見知り、場所見知りもそんなになく割と馴染むタイプの子です。

保育園にいれた理由としては、私の復職が理由です。娘の保育時間はだいたい朝の8時半~16時半までの8時間程度です。

出だしは順調だったが・・・

約2週間の慣らし保育も順調に終わり、私も仕事復帰を果たしました。保育園までは徒歩3分程度。行きも特に嫌がる様子もなく、歩いたり抱っこしたりで登園。お部屋に入るときに泣くこともありましたが、保育者に抱っこされると泣きやみ日中も時折「ママぁ~」と泣くこともあったそうですが、それほど気にするほどでもない程度でした。

始めのうちは降園後も特に変わった様子もなく今まで通り過ごしていましたが、

約3週間が経った頃、始まったのです。ぐずりが・・・。(泣)

娘の様子は・・・?

家に着くなり泣いて泣いて泣きまくる。抱っこもイヤ。触られるのもイヤ。泣いてのけぞって怒る。そんなのが帰宅後30分~1時間半は続きました。

どのように対応したのか

娘自身も何が何だか分からず爆泣きして、ほぼパニック泣きみたいな状態。抱っこも拒否されるので私も見守ることしかできませんでした。そんな中何かできることはないかと実際に試したことを紹介します。

  • おやつをあげる
  • 好きなテレビやYouTubeをみせる
  • 早めに夜ご飯をあげる
  • 早めに就寝する
  • もう家事はしない(笑)

おやつ・YouTube作戦

保育園でも3時におやつ(補食)を食べて、帰宅後もおやつをあげることに最初は「どうなの?」と思っていましたが、おやつで気持ちが切り替わるかな?と思い、あげることに。おやつを食べているときは機嫌が直り「お!いいぞ!」と思っていましたが・・・・、食べ終わるとギャン泣きに元通り(笑)それでも少しの時間ですが涙が止まり落ち着くのでおやつ作戦を続けていきました。

おもちゃや絵本でつってもダメな我が子。なるべくテレビの視聴時間を増やしたくないと思いつつも、頼ることに。我が家はテレビでYouTubeを見れるように設定してあるので、好きな動画を流してみました。完全に機嫌が直るまではいかなかったものの、動画で気が紛れたり、少しずつ少しずつ泣く時間が減っていきました。

保育士ですが、当時はおやつやYouTubeをガンガンに利用していました(笑)仕事では保護者の方に「テレビや動画の時間は長くならないように」なんてアドバイスしていますが、現実は難しい時もあるのです・・・。笑

個人的にはぐずりがひどいときや手がつけられない状態の時は、臨機応変に頼るのもありだと思います。

夜ご飯・お風呂を早めに済ませ、早く寝る!

幸いにもうちの娘はご飯が大好き。食事用の椅子を指さして「ごはんにして!」とアピールしてくるので、早めのご飯をあげていました。だいたい17時半(早い、早すぎる・・・。笑)

よく食べてくれて、食事のあとは割と機嫌よく過ごしてくれるので早めにあげていました。その後は30分ほどお腹を休めてお風呂タイム。そして、保育園の疲れもあるので19時半ころには寝室へ行くのがルーティーンとなっていきました。

極力家事は後回し。

保育園に慣れるまでは極力子どもとの時間を最優先させました。慣れない環境で何時間も頑張って過ごしているのでなるべく一緒に遊んだり、ぎゅーなどのスキンシップをとったりしていました。また、ぐずっているときに、家事をやると「ママぁ~」と泣き叫んだり、なかなか落ち着かなかったので、洗濯や片づけも後回し、さらに夜ご飯も惣菜や冷凍に頼ることもしばしばありました。

手つかずの荒れたリビングを見ても、質素な夜ご飯になっても受け止めてくれるパパには感謝しかないです(笑)

結果どうなった???

ぐずってぐずってぐずりまくりの日が1週間、2週間と過ぎた頃、抱っこも拒否だった娘が「ママぁ~」と抱っこを求めて甘えてくるようになったのです。ママに甘えて心を落ち着かせることを覚えたのです。先ほど書いた対策を毎日繰り返していく中で、「あれ?今日ぐずりが少ない!!」「あれ?今日泣いてない!!」と少しずつ少しずつぐずりが減っていきました。

結果1カ月半くらい、降園後のぐずりは続きました・・・。その間、私の心は無。イライラすることも多少ありましたが、いつか終わりが来るだろうと、おやつとYouTubeに頼り心は無(笑)

まだ生まれて1歳ちょっとしか生きてない子がママと離れて頑張っている!慣れない環境の中頑張っている!と思うとなるべくイライラせずに受け止めてあげようと思って日々過ごしていました。

そして終わりが来た時はとても嬉しかったです。

ちなみに、ぐずりが終わっても、帰宅後のおやつのルーティーンは娘に泣きながら懇願されるので、未だに健在でございます・・・。笑

子どもがいるお家におススメ!!テレビ保護パネルを紹介します★ 小さなお子さんのいるおうちの方々はテレビが壊れないように何か対策はしていますか?きっと対策をしようと思って検索していて...
買って良かった!カラズのベビー用プレイマットを紹介します。 赤ちゃんの成長合わせて欲しくなるのがプレイマット!寝返りしたり、ずり這いをするまでは、ベビーベッドやベビー布団で寝かしていても...
【保育士直伝】離乳食のスプーン食べが難しい。フォーク食べから始めてみよう! 離乳食も軌道に乗り始めた頃。掴み食べにも挑戦し、そろそろ考えたいのはスプーンなどの食器を使って食べる練習!箸を使うにはまだまだ早いし、...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です