
私たち夫婦はフルタイムで共働き。私は小さいころから犬と共に過ごしてきたので、「いつかワンちゃん迎え入れたいな~」と思っていました。
でも、心配事も沢山ありました。
共働きだし、お留守番時間は10時間近く。
子犬の時期から、長時間のお留守番は心配・・・。
お留守番中体調崩したらどうしよう。
子犬期は1日3~4回に分けてご飯をあげなきゃ
いけないど、出来そうにないな~。
このように沢山心配事もありましたが・・・・
結論!お留守番できます!!
手っ取り早く結論から先に話すと、生後2か月からワンちゃんを迎え入れ、現在3歳になりますが、平日の日は10時間のお留守番を頑張ってくれています。
それではどうやったらお留守番がしっかりできるようになったのか、詳しく書いていきたいと思います★
ミニチュアダックスフンドの性格は?
ではまず簡単にミニチュアダックスフンドの性格についてです。
ミニチュアダックスフンドは友好的で落ち着いており、人の指示をよく聞いてくれます。スタミナもあり、活発で遊ぶのが大好きです♪
狩猟犬として活躍していた犬種なので、反応がよく、興奮して吠えやすいのも特徴です。

子犬期の心配は?
飼う前に最も心配していた子犬の時期のお留守番。いきなり長時間のお留守番とご飯問題はどうなったのか綴っていこうと思います。
いきなり長時間お留守番問題!!
子犬を迎え入れる前にペットショップの店員さんに相談をすると
「子犬の時期の睡眠時間は18時間から20時間なので寝て過ごしてくれますよ」
とのことでした。
心配が0になった訳では無いですが、少しだけ安心しました。
毎日しっかり睡眠時間が確保できたおかげかどうか分かりませんが、迎え入れてから一度も体調を崩すことなくスクスクと成長しました☆彡

お留守番中ご飯あげられない問題!!
子犬の時期は3~4回小分けにしてご飯を与えることがよいとされています。しかし我が家は共働き・・・。日中はあげることができません。
なので、朝多め、夜普通、深夜12時普通と3回に分けてあげました。
お留守番中空腹で何度か吐くことはありましたが、特に大きなトラブルもなく大丈夫でした。
お留守番以外の時間を充実させよう!
ミニチュアダックスフンドは小型犬の割りに運動量が多く活発な犬種です。なのでお留守番中少しでもストレスなく待ってられるように、適度な運動やコミュニケーションを大事にしました。
朝晩お散歩2回
基本的には毎日(サボるときもありますが・・・笑)朝晩15~30分程度のお散歩をします。
1歳過ぎまでは体力お化けの我が家の愛犬。エネルギーが有り余ってしまうので30分以上お散歩に行く日も多かったです。2歳頃から朝晩15分程度お散歩で落ち着いてお留守番してくれます。
ワンちゃんの好きな遊びをしてあげよう
お散歩にプラスして、ボール遊びやロープの引っ張りっこをして遊んであげます。
遊びながらコミュニケーションも取れますし、何より私自身が楽しいです♡笑
ご飯をあげよう
本来ご飯をあげる時間に家を空けることが事前にわかっている場合は、お留守番前にご飯をあげていきます。
これで空腹による嘔吐やご飯催促の吠えも軽減され眠って待っていてくれます。
子犬の時期からお留守番に慣れさせよう
成犬になってからいきなり長時間のお留守番はワンちゃんも不安になりますし、体調を崩したり、分離不安症を引き起こす場合もあります。
「現段階で長時間のお留守番の予定はないよ~」と、思っている方も今後のことを考えて、お留守番に慣れる習慣があった方がいいと思います。
例えば、結婚式やお葬式、入院など、もしもの場合にしっかりお留守番ができれば、飼い主もワンちゃんも安心して過ごせますね!!
https://dachshuhublog.com/blog2
ルティーインスタグラムもチェック!
https://www.instagram.com/ruteii/