
今回は犬のトイレのしつけについて4つのポイントに絞って書いていきます。
ルーを迎え入れたのは生後2か月。
ペットショップで覚えたようでゲージ内ではトイレですることができていたのでゲージ内では特に問題はありませんでした。
が、、、共働きなので少しでも伸び伸びと過ごせるように広めのハウスを作ってあげた途端、長いなが~いトイレしつけへの道のりが始まったのです(-ω-)/
こちらが小さなゲージ。ベッドとトイレしか入りません。

で、お留守番も長いし広くしてあげよう!!このようになりました。

なかなかトイレを覚えてくれない・・・・。
共働き夫婦なのでルーと過ごせる時間は朝の1~2時間と仕事後の4時間程度。この中でオシッコする数回のタイミングを逃さず教えなければなりません。すぐに覚える子もいると思いますが、トイレに関しては、1年近く時間がかかりました。
トイレのしつけで意識した4つのポイント
- タイミングを見てトイレに強制連行する(笑)
- 失敗しても怒らない
- 失敗したらノーリアクションで掃除する
- 出来たら沢山褒める&ご褒美のおやつ
大きなポイントとしてはこの4つ。これをひたすら繰り返すこと1年・・・やっと失敗が減りました。トイレに関しては苦戦しましたね。さーて、上記のことを詳しく書いていきます!!
《タイミングを見てトイレへ強制連行!》
子犬の時期はトイレの回数も多く1~2時間のペースでオシッコをします。なので成功体験を増やすべく、1時間に1回のペースでトイレへ連れていき、そこでできたら盛大に褒める事をひたすら繰り返していました( ;∀;)
まあ、毎回素直にしてくれるわけもなく、「でないか・・・」とトイレから出したあとにシャーとされることも度々ありました。怒
《失敗しても怒らない!》
とはいえ、何度も失敗されると腹が立ちます。人間だもの(笑)ただ、そこをグッとこらえて成功するのを待ちます。怒ってはいけない理由としては排泄行為自体を怒られたと思ってしまうからだそう。「まだ生まれて間もない赤ちゃん」と思えば気長に頑張れます。
《失敗したらノーリアクションで掃除する》
失敗した後に、こんなリアクションとっていませんか?
やだーーー!!またーー??
もう~!どうして~!
ダメでしょ!!いけない!!
とついつい言ってしまいがちですが、(犬は人間の言葉わからないので)犬たちは「あれ?ママ喜んでくれてる!」と思ってしまいます。
また、目を合わせたり声をかけるのもNG!飼い主は掃除しに行きますが犬は『失敗したら近づいてきてくれる』『構ってくれる』と勘違いしてしまいます。
失敗したらサッと掃除して終了!これでOKです。
《出来たら沢山褒める&ご褒美のおやつ》
成功体験を増やし、出来たらとにかく褒めます。おやつをご褒美にするのもいいです。できた時のルーのドヤ顔はたまらなく可愛いです♡笑

以上4つのポイントを意識して半年間教えていくことでお留守番中の失敗も次第に減っていきました(/_;)ただ、これはあくまで、ハウス内での話!
お部屋フリーでトイレの失敗続き・・・。
お部屋フリー(ハウスから解放)にしたとき、トイレに戻ってオシッコができたのか・・・。
残念ながら答えはノーです(-ω-)/チーン
不思議なことにウンチだけはトイレに戻ってできるんですけどね~(笑)
失敗が続くとイヤになっちゃうよね。イライラもするし・・・
うん。いつになったら覚えてくれるの?って正直しんどかったな~。
ハウスでは成功することが増えましたが、ハウスから出してフリーにしている時、しっかりハウスに戻ってオシッコしてくれる・・・!なんて簡単な話ではありませんでした。
はい、これまたタイミングみてトイレに連れていき、できたら褒める、失敗したらノーリアクションで掃除するの繰り返しです。
フリーにして失敗された時の被害がデカい!!!!
カーペット、ソファー、椅子・・・あらゆるものがどんどんオシッコ被害にあっていきます(泣)爆発しそうな気持を抑えて(たまに爆発していたかも知れませんが。)ひたすらルーと向き合い続けて1年ちょっとでほぼ失敗が少なくなり、1年半経った頃にはほとんど失敗することはなくなりました♡長かった・・・・笑
家族みんなで協力してとにかく気長に頑張る!ただそれだけ(笑)
失敗が続くと本当にイライラしてしまいます。ですが「ルーも頑張ってる!」と思って気長に頑張りました。
また共働きなのでどちらか一人が頑張る(トレーニング、粗相したあとの洗濯など)のではなく二人で力を合わせてお世話ができたので結果的に楽しくトイレトレーニングができました。家族で分担するのって本当に大切なことだと思いました。
オシッコを漏らしたときの処理方法
洗えるものはシミになる前に洗いますが、椅子やソファーなどの洗えないものにされてしまったときの我が家の対処法を簡単にお伝えします。
①いらないタオルなどですぐに拭き取る
②「水ピカ」を大量に吹きかけ、タオルでふき取ることを繰り返す
③濡れているところにタオルをかけて掃除機で吸い取り水気を飛ばす。
これでバッチリです!
余談ですが、家じゅうの掃除にも使えるので、これひとつあればキッチン、トイレ、お風呂場の掃除までできちゃいます★
また、ソファーにはクロスをかけて汚れ、臭いの染みつき防止をしています。
ぜひ参考までに(*^-^*)
最後におススメのトイレを紹介!
我が家が使っているのは「リッチェル バンビーノ ドッグメッシュトレー ワイド」です!このトイレにしてから、破壊されることもなくなり、また直接トイレシートにワンちゃんの足がつかないので衛生的です♪
このトイレについて書いている記事がありますのでよろしければ読んでみてくださいね★

[…] 子犬のトイレトレーニング。共働き夫婦が愛犬にトイレを教えた方法を解説 今回は犬のトイレのしつけについて4つのポイントに絞って書いていきます。 ルーを迎え入れたのは生後2 […]
[…] 子犬のトイレトレーニング。共働き夫婦が愛犬にトイレを教えた方法を解説 今回は犬のトイレのしつけについて4つのポイントに絞って書いていきます。 ルーを迎え入れたのは生後2 […]
[…] 子犬のトイレトレーニング。共働き夫婦が愛犬にトイレを教えた方法を解説 今回は犬のトイレのしつけについて4つのポイントに絞って書いていきます。 ルーを迎え入れたのは生後2 […]
[…] 子犬のトイレトレーニング。共働き夫婦が愛犬にトイレを教えた方法を解説 今回は犬のトイレのしつけについて4つのポイントに絞って書いていきます。 ルーを迎え入れたのは生後2 […]
[…] 子犬のトイレトレーニング。共働き夫婦が愛犬にトイレを教えた方法を解説 今回は犬のトイレのしつけについて4つのポイントに絞って書いていきます。 ルーを迎え入れたのは生後2 […]